「小田原の魚」小田原の魚ブランド化•消費拡大協議会サイト

「小田原の魚ブランド化・もっと食べよう!プロジェクト」共通ロゴマーク、キャッチコピーを募集します

※募集は締め切りました。現在は選定を行っております。後日、当協議会のホームページや小田原市役所のホームページ等で発表いたします。

 

 小田原鮮魚の素晴らしさを市内外に広げ、更なる魚食の推進を実現するためには、関係者が手を携えて、統一的で様々な取り組みを行うことが重要です。

 そのため、小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会では、「小田原の魚ブランド化・もっと食べよう!プロジェクト」と銘打ち、市内の魚を活用した料理教室の開催や飲食店の登録制度、お魚応援隊の結成、新商品の開発、各種メディア媒体での広報など、小田原市民のかたや、観光で小田原にお出でになるかたに対して、小田原の地魚を中心とした多角的な取組を進めているところです。

 このたび、これらの取組と小田原の鮮魚の素晴らしさをより広く消費者の皆様に知っていただき、多方面への展開を図るため、ひと目で「もっと食べよう!プロジェクト」の活動と分かる印象的なロゴマークと、「もっと食べよう!プロジェクト」が多数のかたに認知されるキャッチコピーを広く募集します。

ロゴマーク、キャッチコピー募集要項(必読)

ロゴマーク、キャッチコピー募集要項(必読)(203KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


ロゴマーク応募用紙

ロゴマーク応募用紙(90.1KB)



募集内容

 ・ ひと目で「もっと食べよう!プロジェクト」と分かる印象的なロゴマーク
 ・ 「もっと食べよう!プロジェクト」が多くの人に認知されるキャッチコピー
 ・ その両方を組み合わせたもの

 

募集期間

 平成26年3月28日(金)~5月15日(木)

応募資格と作品数

 どなたでも何作品でも応募可能(未成年の場合は保護者の同意が必要)
 ※グループ、会社単位での応募も可能です。

 

応募方法と必要事項

 封書による郵送または電子メール
 応募作品には必ず、作品の説明、応募者の住所、氏名、年齢、職業または学校名、電話番号、メールアドレスを記入してください(複数の作品を応募する場合は、それぞれに記入してください)。

 ※ロゴマークとキャッチコピーを組み合わせた作品を応募する場合は、ロゴマーク応募用紙を使用してください。
 

選考方法と発表

 審査委員会で審査し、「ロゴマークとキャッチコピーを1点ずつ」または、「組み合わせ応募から1作品」を最優秀作品として決定します。
 6月頃、受賞者に直接通知し、協議会会長からの感謝状を贈呈します。
 協議会、小田原市ホームページにて、受賞作品および受賞者を発表します。

応募に当たっての留意事項

・採用作品の著作権・使用権およびデザイン使用料等の一切の権利は、協議会に帰属します。
・採用作品は、その一部を変更または補作する場合があります。
・採用作品は、協議会ホームページ、各種パンフレット、各種PR資材、流通用資材(例:魚箱、パッケージ、ファストフィッシュ製品のカタログ等)、のぼり、広報用グッズなど、広範囲に使用することを想定しています。
 ※想定しているもの以外でも使用する場合があります。
・応募作品は、未発表の自作に限ります。
・公序良俗その他法令の規定に反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権または第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。また、デザイン採用後でも、これらの条件に違反していることが判明した場合、採用は取り消します。
・郵送中の事故、インターネット回線の不調などにより、応募期間内に作品が届かなかった場合は、選考対象外となります。
・応募に要する費用は、応募者の負担となります。
・応募作品は、返却しません。

連絡先及び応募先

 〒250-0021 神奈川県小田原市早川1-10-1
 小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会事務局
 小田原市役所 経済部 水産海浜課 水産振興係
 TEL
:0465-22-9227  FAX:0465-22-5343
 E-mail:suisan@city.odawara.kanagawa.jp